moomoo証券は怪しい?評判をもとにメリット・デメリットを紹介!

「moomoo証券って本当に大丈夫?」「怪しいって聞いたけど評判はどうなの?」と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

moomoo証券は低コストな米国株取引や高機能の取引ツールで注目を集めていますが、その一方で初心者には不安を感じさせる口コミがあるのも事実です。

しかし、moomoo証券は金融庁から正式に許可を得て運営している会社であるため、決して怪しいということはありません

本記事では、moomoo証券の評判や口コミを徹底調査し、そのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。moomoo証券の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

moomoo証券の概要
moomoo証券【WEB】
会社名moomoo証券
取扱商品投資信託・国内株・米国株・ETF・債券・FXなど
NISA
iDeCo×
取引ツールパソコン用ツール・スマホアプリなど
特徴米国株投資の手数料が安い
チャート分析・リアルタイムニュースが充実

<2025年1月キャンペーン情報>
口座開設で米国株手数料6ヶ月無料&1万円以上入金で最大10万円相当の株プレゼント

目次

moomoo証券の概要

moomoo証券【WEB】
会社名moomoo証券株式会社
親会社Futu Holdings Limited(米)
設立年1920年4月
本社所在地東京都渋谷区渋谷1-2-5
MFPR渋谷ビル11階
代表者伊澤フランシスコ

moomoo証券の基本情報

moomoo証券は、グローバルなフィンテック企業「Futu Holdings Limited」が提供するオンライン証券サービスです。

日本には2022年から参入し、米国株や日本株、投資信託、NISA、FXなど幅広い商品を提供しています

moomoo証券は主に米国株の取引を得意としており、7,000以上もの豊富な銘柄数が用意されています。

また、低コストな手数料や高機能な取引ツールもmoomoo証券の特徴です。スマートフォンアプリ「moomoo」は、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

全世界で2,400万人以上が利用

moomoo証券は、世界中で2,400万人以上のユーザーに利用されています。

利用者の多さからも、信頼性と利便性の高さを裏付けているといえるでしょう。とくにシンガポールでは、トップ3の投資アプリとして位置付けられており、多くのユーザーから支持を集めています。

さらに、これまでに100以上の受賞歴があり、安全性とサービス品質の面で高い評価を受けています。たとえば先進的な取引ツールの提供や、ユーザー目線に立った操作性が高く評価され、多くの国際的な賞を獲得しています。

これらの実績は、moomoo証券が世界的な基準で見ても安心して利用できるサービスであることを示しています

NISA・iDeCo口座の対応状況

新NISA
iDeCo×

moomoo証券は、NISA口座の開設に対応しています。

NISA口座は利益が非課税になるだけでなく、すべての取引手数料が0円であるため、コストを抑えて資産運用をしたい場合におすすめです。

一方、iDeCo口座は現時点で提供されていないため、iDeCoの利用を考えている方は他の証券会社を検討してみてください。

【怪しい?】moomoo証券の評判・口コミを徹底調査!

moomoo証券は日本に参入してから日が浅い証券会社であるため、「怪しいのではないか」「利用しても大丈夫?」と感じる方も多いでしょう。ここでは、moomoo証券を実際に利用しているユーザーのリアルな評判・口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

moomoo証券の良い評判・口コミ

moomoo証券は、米国株売買手数料が最安水準であることからコスト重視のユーザーに支持されています

また、無料で使えるモバイルアプリは操作性が高く、投資初心者から上級者まで高評価を得ています。

さらに、提供される市場情報の質が高く、機関投資家の動向を把握しやすい点や口座開設後の丁寧なサポートも利用者に好評です。

moomoo証券の悪い評判・口コミ

moomoo証券はモバイルアプリの操作性が評価される一方で、PC版のツールが使いにくいという声があります

また、出金に時間がかかるケースが報告されており、とくに初めて利用する際に不安を感じるユーザーもいるようです。

一部では顔認証のエラーが多発し、口座開設手続きがスムーズに進まなかったという口コミも見られます。

moomoo証券のメリット7つ

moomoo証券には、主に以下7つのメリットがあります。

  • 米国株取引の手数料が業界最安水準
  • 無料で使える高機能なモバイルアプリ
  • 充実した市場情報で投資戦略をサポート
  • NISA口座にも対応
  • 取引ツールの操作性とカスタマイズ性が優秀
  • 投資に関するデータが充実
  • 初心者にも安心の丁寧なサポート体制

それぞれのメリットについて、次の項目から詳しく見ていきましょう。

米国株取引の手数料が業界最安水準

moomoo証券は、米国株取引において取引手数料が業界最安水準であり、頻繁に取引を行う方にとって大きなコストメリットがあります

以下は、主要な証券会社との手数料を比較した表です。

証券会社取引手数料
(約定金額に対する割合)
上限手数料
moomoo証券0.12%
(税込0.132%)
20ドル
(税込22ドル)
SBI証券0.45%
(税込0.495%)
20ドル
(税込22ドル)
楽天証券0.45%
(税込0.495%)
20ドル
(税込22ドル)
マネックス証券0.45%
(税込0.495%)
20ドル
(税込22ドル)

たとえば、1,000ドル分の米国株を取引する場合、moomoo証券の手数料は約1.3ドルであるのに対し、他社では約5ドル程度かかる計算になります。

取引回数が増えるほど手数料の差は大きくなるため、低コストを重視する方にとっては大きな魅力です。コストパフォーマンスの良さを求める方に、moomoo証券は最適な選択肢と言えるでしょう。

無料で使える高機能なモバイルアプリ

moomoo証券が提供する「moomooアプリ」は、ユーザーが必要とする機能を1つにまとめたオールインワンのツールです。

moomooアプリでは、主に以下のような機能を利用できます。

  • 大口投資家の動向把握
    →大口の売買注文を可視化して株価トレンドを把握
  • 有名投資家の保有銘柄確認
    →ウォーレン・バフェットなど有名ファンドのポートフォリオ情報を閲覧可能
  • AIによる株価分析
    →独自のアルゴリズムで株価トレンドを自動分析
  • デモトレード機能
    →初心者向けの取引練習機能を搭載
  • 充実した教育コンテンツ
    →投資スキルを向上させるための学習リソースが豊富
  • 迅速なサポート体制
    →電話、Eメール、ライブチャットでのサポートを提供

アプリでは、一般的に見えづらい大口投資家や機関投資家の動向を確認でき、株価トレンドを把握するのに役立つでしょう。

また、AIによる自動分析機能で株価の変化をリアルタイムで予測しやすく、ウォーレン・バフェットなどの有名投資家の保有銘柄も参考にできます

ぺん子

デモトレード機能や教育コンテンツが充実しており、初心者の方が安心して投資スキルを磨ける環境が整っているのもポイントです!

充実した市場情報で投資戦略をサポート

moomoo証券は、個人投資家でもプロのような市場分析ができる情報提供を行っています。

具体例として、機関投資家の保有状況や大口売買の動きを確認できる「市場データ」が挙げられます。ただのニュースでは見えない裏側の市場動向を把握し、より精度の高い投資判断が可能になります

さらに、市場セクターごとのトレンドやトップパフォーマー銘柄のリストアップなどもあり、戦略を練る材料が豊富です。

NISA口座にも対応

moomoo証券ではNISA口座の開設に対応しており、非課税で投資信託や米国株、日本株、ETFの取引が可能です。

NISA口座を利用すれば、配当金や売却益に対する税金を完全に免除できます。NISA制度を活用することで、長期的な資産形成がより効率的に行えるのが特徴です。

また、NISA口座で取引をする場合は取引手数料がすべて無料になるため、資産形成をするにあたって余計な費用がかかりません

ぺん子

moomoo証券では7,000銘柄以上の米国株を取り扱っているので、米国株メインで投資したい方にはとくにおすすめです。

取引ツールの操作性とカスタマイズ性が優秀

moomoo証券のデスクトップアプリは、ユーザーのニーズに応える高度なカスタマイズ性と操作性が魅力です。

以下は、デスクトップアプリで利用できる主な機能です。

  • 自由にマイページをカスタマイズ
    →25種類以上の画面を自分のスタイルに合わせて無制限に組み合わせ可能
  • 高機能なテクニカルチャート
    →最大9つのチャートを同時表示し、100種類以上の指標で分析可能
  • 強化された取引機能
    →ショートカットキーや板情報確認など、スムーズな取引を実現
  • 高水準の株式スクリーナー
    →120以上の条件で効率的に銘柄検索が可能

デスクトップアプリでは、投資スタイルに応じてマイページを自由にカスタマイズできる点が大きな特徴です。25種類以上の画面を組み合わせたり、複数モニターを使ったトレード環境を整えることができます。

テクニカル分析を重視する投資家向けには、1画面で最大9つのチャートを同時表示可能な機能を提供しています。

取引機能も充実しており、ショートカットキーやマルチモニター対応によりスムーズな取引が可能です。米国株では最大60本の板情報を確認できるため、素早い意思決定を求められる場面でも有効です。

加えて、株式スクリーナーでは120以上の条件で銘柄検索ができ、特定の投資テーマや条件に基づいて効率的に投資先を見つけられるため、初心者から上級者まで幅広く活用できます

投資に関するデータが充実

moomoo証券では、銘柄ごとの詳細データが網羅されています。

具体的には、企業の財務データ、PERやPBRといった指標、業績予想まで一目で確認できる機能を提供しています

また、個別銘柄の分析だけでなく、セクター別や地域別に市場全体を俯瞰する機能も用意されています。初心者の方でも、データに基づいて合理的な投資判断が可能になるでしょう。

初心者にも安心の丁寧なサポート体制

moomoo証券では、口座開設後のサポートが非常に充実しています。

問い合わせ窓口はライブチャット、メール、電話の3種類が用意されており、困ったことがあったときはすぐに問い合わせできる環境が整っています。

また、ライブチャットは月曜日8:30~土曜日6:00まで24時間体制で問い合わせができるようになっているため、取引中にトラブルが起きたときでも安心です

ぺん子

アプリから簡単に問い合わせできるのも嬉しいポイントです!

moomoo証券のデメリット3つ

moomoo証券には多くのメリットがある一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 高機能なツールは有料
  • iDeCoの口座開設に対応していない
  • クレカ積立に対応していない

それぞれのデメリットについて、詳しく解説します。

高機能なツールは有料

moomoo証券では、基本的な取引ツールや機能は無料で利用できますが、NASDAQ TotalViewやNYSE OpenBookなどの高機能ツールを利用するには追加料金が必要です。

上記のツールは、機関投資家並みの詳細な注文状況や板情報を確認できるため、アクティブトレーダーや短期売買を行う投資家にとって重要な情報源となります。

そのため、すべての機能を無料で使いたいと考えている方にとっては、コスパが悪く感じられるかもしれません。

ぺん子

ただし、通常の取引や基本的な分析には無料ツールで十分対応可能です!

iDeCoの口座開設に対応していない

moomoo証券はNISA口座には対応しているものの、iDeCoの口座開設には対応していません

そのため、iDeCoを利用した長期的な資産形成を考えている場合、他の証券会社を検討する必要があります。

クレカ積立に対応していない

moomoo証券では、クレジットカードを使った積立投資には対応していません。

クレカ積立は、積立投資によってポイント還元を受けられるメリットがあり、長期投資のリターンを高める手段として人気です。

しかし、moomoo証券ではクレカ積立が使えないため、ポイントを活用した積立投資を重視するなら、SBI証券や楽天証券など、他の証券会社を検討したほうが良いでしょう

moomoo証券は米国株の取引コストの安さや高機能ツールが強みなので、クレカ積立が不要な人や米国株投資を重視する人に適しています。

moomoo証券が提供している取引ツール・アプリ

moomoo証券が提供している取引ツールやアプリの種類は、以下のとおりです。

  • moomooアプリ
  • デモ取引
  • moomooプレミアム

それぞれ詳しく解説していきます。

moomooアプリ

moomoo証券が提供する「moomooアプリ」は、会員登録をするだけで利用できる投資アプリです。

moomooアプリでは、株価やヒートマップ、データ分析機能、国内外のニュース、決算情報など、多岐にわたる情報が提供されており、ユーザー必要とする機能が一つに集約されています

また、スマホだけでなくデスクトップ版も用意されており、使いやすい環境で取引を進められるのが特徴です。

デモ取引

moomoo証券では、Webブラウザ上で簡単にデモ取引を行うことが可能です。

デモ取引は会員登録をしなくても利用でき、日本市場と米国市場の両方を選んで練習ができるため、初心者の方がリスクを負わずに取引スキルを磨くのに最適です

株取引が初めての方は、まずmoomoo証券のデモ取引で練習してみましょう。

moomooプレミアム

「moomooプレミアム」は、moomoo証券で口座開設をすると利用できるプレミアム機能です。

無料会員では株価が20分遅延するのに対し、プレミアムではリアルタイムの株価が閲覧可能です。また、プロの投資家やアナリストによる相場情報や個別株分析など、より高度な情報が無料で利用できます。

銘柄分析に必要なデータが豊富に揃っているため、分析に力を入れたい方にとっては大きなメリットです

moomooプレミアムの機能を利用したい方は、ぜひmoomoo証券で無料の口座開設をしてください。

ほかの証券会社とmoomoo証券を比較!

moomoo証券は米国株投資に強みがある証券会社ですが、ほかにも米国株投資に強いと言われている証券会社はいくつかあります。

一例として、米国株投資に強いと言われている「moomoo証券」「マネックス証券」「ウィブル証券」の3社を比較してみました。

スクロールできます
項目moomoo証券マネックス証券ウィブル証券
米国株の
取引手数料
約定代金の0.12%
(税込0.132%)
約定代金の0.45%
(税込0.495%)
約定代金の0.20%
(税込0.22%)
為替手数料買付・売却:25銭買付時:0銭
売却時:25銭
買付・売却:15銭
取扱銘柄数7,000銘柄以上4,400銘柄以上7,000銘柄以上
取引ツールトレーディングアプリ
株スクリーナー
デモトレーダーなど
米国株専用アプリ
銘柄スカウター
マーケットボードなど
トレーディングアプリ
TradingViewとの連携
スクリーナーなど
時間外取引対応対応対応
NISA×
iDeCo××
公式サイトmoomoo証券マネックス証券ウィブル証券
※為替手数料は定期的な見直しがあります。

moomoo証券、マネックス証券、ウィブル証券は、それぞれに米国株取引に特化した特徴を持っていることがわかります。

moomoo証券

moomoo証券は、取引手数料が約定代金の0.12%(税込0.132%)と業界最安水準であり、コストを抑えたい方にとって魅力的です。また、7,000銘柄以上の豊富な取扱銘柄数や充実したトレーディングアプリ、株スクリーナーなど、多機能な取引ツールが強みです。一方で、NISAには対応していますが、iDeCoには非対応という点が制約となります。

マネックス証券

マネックス証券は、手数料こそ約定代金の0.45%(税込0.495%)と他社に比べてやや高めですが、買付時の為替手数料が0銭であるためコストを抑えられます。さらに、「銘柄スカウター」など中長期投資向けのツールが充実しており、NISAとiDeCoの両方に対応しているため、幅広い投資スタイルに対応できます。

ウィブル証券

ウィブル証券は、取引手数料が約定代金の0.20%(税込0.22%)、為替手数料が買付・売却ともに15銭と割安なのが特徴です。また、TradingViewとの連携や高機能なスクリーナーを備えており、短期売買やテクニカル分析に特化した投資家に向いています。しかし、NISAやiDeCoには非対応であるため、税制優遇を活用した長期投資にはやや不向きです。

まとめ

このように、証券会社によって手数料のシステムや利用できるツールなどが異なるため、事前によく確認しておきましょう。

長期投資やNISA・iDeCoを活用する場合は、マネックス証券が有力な選択肢となります。ウィブル証券は、テクニカル分析を重視するトレーダーや、手数料負担を抑えつつ柔軟な取引環境を求める人に向いています。

米国株の取引でコストパフォーマンスの良さを求める方や、高機能なスマホアプリを求めている方には、moomoo証券がおすすめです

ぺん子

それぞれの特徴を踏まえて、自分に合った証券会社を選んでみてください!

moomoo証券はこんな人におすすめ!

moomoo証券のメリット・デメリットを踏まえたうえで、口座開設がおすすめな人の特徴は以下のとおりです。

  • 米国株を低コストで取引したい人
  • スマホで簡単に取引したい人
  • プロ並みの情報を無料で活用したい人
  • NISA口座で取引したい人

それぞれ詳しくみていきましょう。

米国株を低コストで取引したい人

moomoo証券の最大の魅力は、米国株の取引手数料が業界最安水準である点です。

具体的には、手数料が約定金額の0.12%(税込0.132%)に設定されており、楽天証券やSBI証券の0.45%(税込0.495%)と比較しても圧倒的に低コストです。

とくに取引頻度が多いデイトレーダーの方や、少額で取引を始めたい初心者にとって、コストの低さは大きなメリットになるでしょう。

スマホで簡単に取引したい人

moomooアプリは、スマホを使って投資を行いたい人におすすめです。

moomooアプリでは、リアルタイムの株価や市場ニュース、ヒートマップなどの機能が1つに集約されており、外出先でも手軽に情報をチェックしながら取引を進めることができます

操作性にも優れており、初心者でも迷わず使えるインターフェイスが特徴です。さらに、チャート分析やテクニカル指標の活用も可能で、初心者だけでなく上級者にとっても頼れるアプリと言えます。

忙しい日常の中でも効率的に投資を行いたい人にとって、moomooアプリは心強い味方になるでしょう。

プロ並みの情報を無料で活用したい人

moomoo証券で口座開設をすると利用できる「プレミアム機能」では、通常は有料で提供されるようなプロ仕様の情報を無料で利用できます。

たとえば、リアルタイムの株価情報や個別株の詳細な分析データ、市場動向を解説するアナリストレポートが含まれます。また、大口投資家の売買動向や、ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイの保有銘柄など、投資判断に役立つ情報を簡単に確認することが可能です。

このようなデータを駆使すれば、短期的な取引だけでなく、中長期的な投資戦略を立てる際にも大いに役立ちます。情報収集にこだわり、より深い分析を行いたい人は、moomoo証券のプレミアム機能を活用しましょう。

moomoo証券に関するよくある質問

moomoo証券が怪しいと言われるのはなぜ?

moomoo証券が「怪しい」と感じられる理由として、YouTubeなどで広告が多く表示されることや、親会社である「Futu Holdings Limited」が中国(香港)に本社を置いている点にあります。日本市場では中国企業に対して慎重な姿勢を持つ人が多いため、その影響で不安視されることがあります。

なお、Futu Holdings LimitedはNASDAQに上場しており、透明性のある経営を行っていることから、信頼性は確保されていると考えて問題ないでしょう。

IPO(新規公開株)の申し込みは可能?

moomoo証券ではIPO(新規公開株)の取り扱いはありません。他の証券会社で対応している場合が多いため、IPO投資を検討している方は、SBI証券やマネックス証券などの取り扱いがある証券会社を選ぶことをおすすめします。

海外在住者でも口座を開設できる?

moomoo証券は日本向けのサービスを提供しているため、海外在住者が新規で口座を開設することはできません。また、日本国内で口座を開設した後に転勤や留学などで海外居住となる場合も、口座の利用継続はできないようになっています。

moomoo証券の概要
moomoo証券【WEB】
会社名moomoo証券
取扱商品投資信託・国内株・米国株・ETF・債券・FXなど
NISA
iDeCo×
取引ツールパソコン用ツール・スマホアプリなど
特徴米国株投資の手数料が安い
チャート分析・リアルタイムニュースが充実

<2025年1月キャンペーン情報>
口座開設で米国株手数料6ヶ月無料&1万円以上入金で最大10万円相当の株プレゼント

※本記事に記載している内容は更新日時点での情報です。
※実際のサービス内容は公式サイトをご確認して頂くようお願いします。

Sponsored Link

SHARE BUTTON
  • URLをコピーしました!
目次