ウィブル証券は、米国株の取引手数料の安さや高機能な取引ツールで注目を集めている証券会社ですが、一部では「怪しい」「危険では?」という声も見られます。
海外発祥の証券会社ということもあり、「日本人でも安心して利用できるのか?」と気になる人も多いでしょう。
本記事では、ウィブル証券の評判や口コミを徹底調査し、「怪しい」「危険」と言われる理由やメリット・デメリットを解説します。
ウィブル証券がどのような人に向いているのかも詳しく紹介するので、口座開設を検討している人はぜひ参考にしてください。
ウィブル証券の概要
会社名 | ウィブル証券株式会社 |
親会社 | Fumi Technology(Webullグループ) |
設立年 | 1948年3月 |
本社所在地 | 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 9階 |
代表者 | 小島和 |
ウィブル証券の基本情報
ウィブル証券は、2017年に米国で設立された証券会社で、現在は世界各国でオンライン証券サービスを展開しています。本社は米国にあり、グローバル展開を進める中で日本市場にも進出しました。。
日本法人は「マディソン証券株式会社(旧:山源証券株式会社)」をWebullグループが買収し、「ウィブル証券株式会社」へと社名変更した経緯があります。
日本国内でも金融庁の登録を受けた正式な証券会社として運営されており、日本の投資家向けに安全なサービスが提供されています。
もともとモバイルアプリを中心に展開しており、直感的な操作性や豊富な分析機能が評価されています。また、最近ではデスクトップ版の取引ツールも提供し、より本格的な投資環境が整っています。
日本市場には2023年に参入
ウィブル証券は、2023年に日本市場向けのサービスを開始しました。主に日本株と米国株の取引を提供しており、日本国内からでも利用しやすい環境が整っています。
また、日本進出に伴い、日本の金融庁にも正式に登録されており、日本の法規制に準拠した運営が行われています。そのため、海外の無登録業者とは異なり、安心して利用できる点が強みです。
NISA・iDeCo口座
新NISA | × |
iDeCo | × |
ウィブル証券は、日本市場向けのサービスを提供しているものの、現時点ではNISA・iDeCo口座には対応していません。
そのため、NISAやiDeCoを活用して非課税で投資をしたい場合は、SBI証券や楽天証券、マネックス証券などの証券会社を検討するのが良いでしょう。
ウィブル証券は米国株取引の手数料が低コストなので、特定口座や一般口座での取引を考えている方にはおすすめです!
\Webで簡単に口座開設!/
【怪しい?】ウィブル証券の評判・口コミを徹底調査!
ウィブル証券は2023年から日本に参入したばかりであるため、「怪しいという噂を聞いた」「危険があるのではないか」と感じる方も多いでしょう。ここでは、ウィブル証券を実際に利用しているユーザーのリアルな評判・口コミを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ウィブル証券の良い評判・口コミ
ウィブル証券でめっちゃ使えそうな機能は米国株オプションでした。
— ふじモンLv7@セミリタイア錬金術師 (@fujimon_ao10) November 8, 2023
日本国内で個人向けの取り扱いがあるのはウィブルとIB証券だけかな?
オプションは上手使えばウマウマ出来るから興味がある人は勉強してみて下さい。 https://t.co/Yi71cPE83A pic.twitter.com/epCUL3CLDq
ウィブル証券の勝手に米ドルMMF運用してくれるの便利すぎるから口座開設してJEPQそっちに移管しようかな。
— りくや (@Rik1021) September 2, 2024
ウィブル証券ちゃん、ほんま便利
— AIちゃん@投資超初心者🔰🔰🔰 (@AI68883047) October 23, 2024
端株取引もっと流行ってくれ
ウィブル証券なかなか使いやすいです。他の証券会社で買えない、リアルティインカムを購入できてます。
— 米国株サンダー (@15n3tKVDmpM7AZQ) February 4, 2024
ウィブル証券の評判をSNSで調査したところ、「使いやすい」「機能が便利」といった肯定的な意見が多く見られました。
とくに、米国株オプション取引や、米ドルMMF(Moneybull)による自動運用機能は他の証券会社では取り扱っていないケースが多く、便利だという声が目立ちます。
また、端株取引(単元未満株の取引)に対応している点や、他の証券会社では買えない銘柄が購入できる点も評価されています。
\Webで簡単に口座開設!/
ウィブル証券の悪い評判・口コミ
ウィブル証券、出金振込手数料高っ!! pic.twitter.com/XHSMbycS7h
— ぴーじぇい@イクメンポイ活陸マイラー🍎 (@pj_berry1111) November 18, 2023
ウィブル証券の口座開設申し込みました‼️
— くろねこ@インデックス投資×医療者 (@kuroneko_pt) November 22, 2023
ただ、これってETFは買えるけど、投資信託は買えないんですね💡
あと、マネーフォワードmeにも資金反映されないのはちょっと残念なところ😢 pic.twitter.com/riunEty7aI
ウィブル証券は良い口コミが多くある一方、「出金手数料が高い」「投資信託が買えない」「マネーフォワードに対応していない」といったデメリットを指摘する口コミもありました。
とくに投資信託を利用したい人にとっては、取扱商品が限られている点がネックになりそうです。
ウィブル証券のメリット6つ
ウィブル証券は、米国株取引に特化した証券会社であり、低コストで取引できる点や、豊富な銘柄数、高機能な取引ツールを備えている点が大きな強みです。
また、日本の証券会社では扱いが少ないオプション取引や米ドルの自動運用サービス(Moneybull)にも対応しており、幅広い投資戦略を実現できます。
ここでは、ウィブル証券の具体的なメリットについて詳しく解説します。
低コストで米国株の取引ができる
ウィブル証券は、米国株の取引手数料が約定代金の0.20%(税込0.22%)とコストパフォーマンスに優れています。
ほかの証券会社とウィブル証券の取引手数料を比較してみました。
証券会社 | 取引手数料 (約定金額に対する割合) | 上限手数料 |
---|---|---|
ウィブル証券 | 0.20% (税込0.22%) | 20ドル (税込22ドル) |
moomoo証券 | 0.12% (税込0.132%) | 20ドル (税込22ドル) |
SBI証券 | 0.45% (税込0.495%) | 20ドル (税込22ドル) |
楽天証券 | 0.45% (税込0.495%) | 20ドル (税込22ドル) |
moomoo証券にはわずかに及ばないものの、SBI証券や楽天証券などと比べると手数料が半額以下であり、少額投資や頻繁に取引する人にとってはコストメリットが大きいでしょう。
米国株の取扱銘柄数が7,000以上と豊富
ウィブル証券では、7,000銘柄以上の米国株やETFを取引可能です。
他の証券会社は平均で4,000銘柄程度なので、日本の大手証券会社では取り扱いのないニッチな銘柄もを購入できます。
幅広い銘柄を候補に入れたい方にとって、ウィブル証券の取扱銘柄数の多さは大きなメリットといえるでしょう。
TradingViewとの連携が可能
ウィブル証券では、世界的に人気の高いチャート分析ツール「TradingView」との連携が可能です。
TradingViewを利用することで、主に以下のようなメリットがあります。
- 豊富なテクニカル指標(100種類以上のテクニカル分析ツールが利用可能)
- カスタマイズ性の高いチャート表示(複数チャートを同時に表示できる)
- コミュニティ機能でトレーダーのアイデアをシェア
ウィブル証券のプラットフォームと組み合わせることで、より高度な分析をしながら米国株の取引が可能になります。
米国株オプション取引に対応
ウィブル証券は、日本の証券会社ではほとんど対応していない米国株のオプション取引が可能です。
日本国内でオプション取引ができる証券会社は限られており、ウィブル証券のほかにはIB証券やサクソバンク証券などが対応しています。
オプション取引はリスクも伴いますが、ヘッジ目的やレバレッジを活かした取引をしたい人にとっては魅力的な機能となっています。
米ドルの自動運用(Moneybull)サービスが便利
ウィブル証券では、Moneybull(外貨建てMMF)を利用した米ドルの自動運用サービスを提供しています。
米国株の取引資金として保有しているドルを自動的にMMFで運用し、利息を得ることが可能です。
- 自動で運用されるため手間がかからない
- 必要なときにすぐに売却して取引に使える
- 特定口座を利用すれば確定申告が不要
とくに、米国株の配当金や為替差益を活用したい人にとっては、大きなメリットになるでしょう。
米国株の端株(1株未満)取引が可能
ウィブル証券では、1株未満の端株取引が可能なため、高額な米国株でも少額から購入できます。
たとえばNVIDIAやテスラのように株価が数万円以上する銘柄も、1株単位ではなく0.1株や0.01株といった小さい単位で取引できるため、予算に応じた柔軟な投資が可能です。
少額から分散投資をしたい人や、高額な銘柄をコツコツ買い増したい人にとって、利用しやすい環境が整っています。
\Webで簡単に口座開設!/
ウィブル証券のデメリット
ウィブル証券は、米国株取引に強みを持つ一方で、日本の証券会社と比べるといくつかのデメリットもあります。ここでは、ウィブル証券の主なデメリットについて詳しく解説します。
投資信託の取り扱いがない
ウィブル証券では、一般的な投資信託の取り扱いがありません。
積立投資で人気の高い「eMAXIS Slimシリーズ」や「楽天・全米株式インデックス・ファンドなど日本の投資信託に投資したい場合、SBI証券や楽天証券など他の証券会社を利用する必要があります。
投資信託は分散投資を簡単に実現できるため、とくに初心者の方にはおすすめの投資方法とされています。
しかし、ウィブル証券は個別株やオプション取引に特化しており、投資信託を活用した積立投資はできません。そのため、初心者の方にはややハードルが高い証券会社といえます。
一方で、個別銘柄を選定し、自分でポートフォリオを組みたい中級者~上級者には適した証券会社です。
手数料の安さや、高機能な取引ツールを活かしたトレードを重視する人におすすめです。
NISA・iDeCoに対応していない
ウィブル証券では、NISAやiDeCoの口座開設ができません。
そのため、NISAの非課税メリットを活かして米国株に投資したい場合は、SBI証券やマネックス証券など、NISAに対応している証券会社を利用する必要があります。
NISAを利用した積立投資を考えている人にとっては、大きなデメリットとなるでしょう。
ただし、ウィブル証券は米国株取引に強みがあることから、NISAやiDeCoは別の証券会社で開設し、米国株の個別取引はウィブル証券を活用するという使い分けをしているユーザーも多くいます。
手数料の安さや取引ツールの使いやすさを考慮すると、NISA口座とは別に活用するのも一つの戦略となるでしょう。
\Webで簡単に口座開設!/
ウィブル証券が提供している取引ツール・アプリ
ウィブル証券では、スマホアプリとPC版取引アプリの両方を提供しており、どちらも高機能な取引ツールとして評価されています。さらに、TradingViewとの連携機能もあり、柔軟な取引が可能です。
ここでは、ウィブル証券が提供している取引ツールやアプリについて詳しく紹介します。
ウィブル証券スマホアプリ
ウィブル証券のスマホアプリは、直感的な操作性と充実したマーケット情報を備えた、投資家向けの総合アプリです。
主な機能として、以下のようなものが利用できます。
- 米国株・米国株オプション・日本株の取引
- マーケット情報のリアルタイム更新
- 企業情報や財務データの閲覧
- 高度な銘柄分析ツール
- ウォッチリスト機能
- 高機能チャート
- スクリーナー機能
- 価格アラート機能
スマホアプリは、初心者でも使いやすい設計ながら、プロのトレーダーでも満足できる機能が揃っています。リアルタイムでの株価チェックや、分析ツールを活用して銘柄選定をしたい人におすすめです。
ウィブル証券PC版取引アプリ
PC版の取引アプリは、スマホアプリよりもさらに高度な取引機能を備えており、本格的な投資を行いたい人に適しています。
主な特徴は以下のとおりです。
- スマホ版よりも強力なチャート機能と注文機能を搭載
- 自由に画面レイアウトをカスタマイズできる
- 多彩なテクニカル指標を利用できる高機能チャート
- 事前注文の作成機能
とくに、デイトレードやスイングトレードを行うユーザーにとって、PC版のカスタマイズ性は大きなメリットになります。画面レイアウトを自由に調整し、複数のチャートを同時に表示することで、より精密な分析が可能になります。
TradingViewとの連携
ウィブル証券はTradingViewとの連携が可能であり、TradingViewのプラットフォーム上から直接米国株や日本株の取引ができます。
TradingViewは、世界的に人気のある高機能チャートツールであり、以下のような利点があります。
- 100種類以上のテクニカル指標を利用可能
- マルチタイムフレームでのチャート分析
- トレーダー同士の情報共有が可能なコミュニティ機能
- 取引画面から直接注文が可能
→ウィブル証券と連携すれば、TradingViewのサイトからそのまま売買ができる
TradingViewを利用すれば、ウィブル証券の取引環境がさらに強化され、より高度なトレードを実現できます。
テクニカル分析を重視する方にとっては、大きなメリットといえますね。
\Webで簡単に口座開設!/
他社の証券会社とウィブル証券を比較!
ウィブル証券は米国株を中心とした取引に強みがあるネット証券ですが、ほかにも米国株に強い証券会社はいくつか存在します。
一例として、米国株取引に強みを持つ「ウィブル証券」「moomoo証券」「マネックス証券」の3社を比較してみました。
項目 | ウィブル証券 | moomoo証券 | マネックス証券 |
---|---|---|---|
米国株の 取引手数料 | 約定代金の0.20% (税込0.22%) | 約定代金の0.12% (税込0.132%) | 約定代金の0.45% (税込0.495%) |
為替手数料 | 買付・売却:15銭 | 買付・売却:25銭 | 買付時:0銭 売却時:25銭 |
取扱銘柄数 | 7,000銘柄以上 | 7,000銘柄以上 | 4,400銘柄以上 |
取引ツール | トレーディングアプリ TradingViewとの連携 スクリーナーなど | トレーディングアプリ 株スクリーナー デモトレーダーなど | 米国株専用アプリ 銘柄スカウター マーケットボードなど |
時間外取引 | 対応 | 対応 | 対応 |
NISA | × | ○ | ○ |
iDeCo | × | × | ○ |
公式サイト | ウィブル証券 | moomoo証券 | マネックス証券 |
ウィブル証券、moomoo証券、マネックス証券は、いずれも米国株の取引に強みを持つ証券会社ですが、それぞれの特徴には違いがあります。
取引手数料
取引手数料は、moomoo証券が約定代金の0.12%(税込0.132%)と最安水準です。
ウィブル証券は0.20%(税込0.22%)、マネックス証券は0.45%(税込0.495%)となっており、頻繁に取引を行う場合、moomoo証券やウィブル証券のほうがコスト面で有利といえます。
為替手数料
ウィブル証券が買付・売却ともに15銭ともっとも安く、moomoo証券とマネックス証券は売却時に25銭の手数料が発生します。マネックス証券は買付時の手数料が発生しないため、合計ではマネックス証券がもっとも有利です。
取扱銘柄数
ウィブル証券とmoomoo証券が7,000銘柄以上と豊富で、日本の証券会社では取り扱いのない銘柄も多数あります。一方、マネックス証券は4,400銘柄以上と、他の2社と比較するとやや少なめです。
ただし、マネックス証券は米国株の情報提供が充実しており、NISA・iDeCoにも対応しているため、総合的な使いやすさを重視する方には適しているでしょう。
取引ツール
ウィブル証券はTradingViewとの連携が可能で、moomoo証券は株スクリーナーやデモトレーダーを提供、マネックス証券は米国株専用の「銘柄スカウター」やマーケットボードを利用できるといった違いがあります。
どのツールを重視するかによって、適した証券会社が変わってきます。
まとめ
証券会社を比較した結果をまとめると、ウィブル証券は取引コストの低さや、TradingViewとの連携を重視する人に向いています。
moomoo証券は手数料の安さと豊富な分析ツールが魅力、マネックス証券はNISAやiDeCoに対応し、米国株の情報提供が充実しているといえます。自分の投資スタイルに合わせて、適した証券会社を選んでみてください。
自分の投資スタイルに合わせて、適した証券会社を選んでみてください。
\Webで簡単に口座開設!/
ウィブル証券はこんな人におすすめ!
ウィブル証券は、米国株取引に特化した証券会社であり、低コストでの取引や高機能なツールを求める方に向いています。また、日本の証券会社では取り扱いの少ない銘柄にも投資できる点が特徴です。
ここでは、ウィブル証券がどのような人に適しているのか詳しく紹介します。
米国株をメインで取引したい人
ウィブル証券は、米国株に特化した取引環境を提供しており、7,000銘柄以上の個別株やETFを取り扱っています。
取引手数料は約定代金の0.2%(税込0.22%)と、他の証券会社と比較しても低コストで取引できるため、頻繁に米国株を売買したい人や長期投資を考えている人に適しています。
また、プレ・アフターマーケット(時間外取引)にも対応しているため、米国市場の開場時間外でも取引が可能です。日本時間の夜や早朝でも、取引機会を逃さずに売買できるメリットがあります。
高機能なチャートや取引ツールを使いたい人
ウィブル証券は、PC版の取引アプリやスマホアプリを提供しており、とくにチャート分析機能が充実しています。
テクニカル指標の種類が豊富で、自由度の高いレイアウト設定が可能なため、トレード環境を自分好みにカスタマイズできます。
また、TradingViewとの連携も可能で、ウィブル証券の口座を接続すれば、TradingView上から直接米国株や日本株を取引できます。
プロトレーダーが使用する高度なチャート分析機能を活用しながら売買の判断ができるため、テクニカル分析を重視する方にとって最適な環境となっています。
柔軟な投資スタイルを実現したい人
ウィブル証券では、日本の証券会社では取り扱いのない米国株やETFを購入できるため、幅広い投資対象を検討している人に向いています。
たとえば、特定のセクターやニッチな分野に投資したい人にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
また、米国株のオプション取引にも対応しており、より高度な投資戦略を実践したい人にとっても利便性の高い証券会社です。ヘッジ目的やレバレッジを活用した取引を考えている中級者以上の方に適しています。
ウィブル証券は、米国株取引を中心にした投資戦略を考えている人にとって、多くのメリットを持つ証券会社です。
投資の選択肢を増やしたい方には、とくにおすすめです!
\Webで簡単に口座開設!/
ウィブル証券のキャンペーン情報【2025年1月最新】
2025年1月現在、ウィブル証券が実施しているキャンペーン情報を紹介します。
初回入金&取引応援キャンペーン
ウィブル証券で新規口座開設をする方を対象とした、キャッシュバックキャンペーンが実施されています。ウィブル証券で新規口座開設をした後、50,000円以上を一括で初回入金すれば2,500円の現金がもれなくプレゼントされます。
期間限定のお得なキャンペーンなので、ウィブル証券の口座開設を検討している方は、ぜひ利用してみてください。
対象者 | ウィブル証券の口座をお持ちでない方 |
達成条件 | ・50,000円以上を一括で初回入金する ・米国株または日本株を1回以上買付 |
特典 | 2,500円の現金をプレゼント |
キャンペーン期間 | 2025年1月24日(金)17時00分~ 2025年2月28日(金)16時59分 |
TradingView米国株取引キャンペーン
ウィブル証券とTradingViewを連携し、条件を達成した方の中から抽選で50名様に「TradingView Plus(有料プラン)」が2か月分プレゼントされるキャンペーンが実施されています。
TradingView Plusは月額24.95ドルなので、約49.9ドルもお得になります。TradingViewを活用した取引を考えている方は、ぜひこちらのキャンペーンを利用しましょう。
対象者 | ウィブル証券のユーザー全員 |
達成条件 | ・TradingViewとウィブル証券を連携する ・期間中にTradingViewで500米ドル以上取引する |
特典 | 抽選で50名様にTradingView Plusを2か月分プレゼント |
キャンペーン期間 | 2025年1月24日(金)17時00分~ 2025年3月31日(月) 16時59分 |
\Webで簡単に口座開設!/
ウィブル証券に関するよくある質問
- ウィブル証券が怪しいと言われるのはなぜ?
-
ウィブル証券は、もともと海外発祥の証券会社であり、日本市場に参入したのは2023年と比較的最近のため、日本での知名度がまだ低いことが要因の一つと考えられます。
日本法人であるウィブル証券は金融庁に正式登録されており、日本の金融規制に準拠した運営が行われています。そのため、一般的なネット証券と同じように安全に利用できる環境が整っています。
- ウィブル証券のスマホアプリとPCアプリの違いは?
-
ウィブル証券では、スマホアプリとPCアプリの両方が提供されており、それぞれに特徴があります。
スマホアプリ- 直感的な操作がしやすく、外出先でも手軽に取引が可能
- 銘柄分析、ウォッチリスト作成、価格アラート機能などを搭載
- チャート分析機能も充実しており、基本的なテクニカル分析ができる
PCアプリ- 画面レイアウトを自由にカスタマイズでき、複数の銘柄を同時に監視しやすい
- より高度なテクニカル分析が可能で、多数のインジケーターに対応
- 事前注文の作成など、デイトレードやスイングトレードに適した機能が充実
スマホアプリは日常的な投資管理や簡単な取引に向いており、PCアプリは本格的な分析や頻繁な取引をする投資家向けのツールとなっています。
- ウィブル証券でIPO(新規公開株)の申し込みはできる?
-
ウィブル証券では、現在IPO(新規公開株)の申し込みは取り扱っていません。そのため、IPOに応募したい場合は、SBI証券や楽天証券など、IPOの取り扱いがある証券会社を利用する必要があります。
ただし、ウィブル証券ではIPO銘柄が上場した後に市場で取引することは可能です。上場直後の値動きを狙ったトレードを行いたい場合は、上場後にウィブル証券で取引を検討するとよいでしょう。