グロース株とは?メリットやデメリット、銘柄選びのポイントを解説

グロース株とは、将来的な成長が期待される企業の株であり、長期的に大きなリターンを狙える投資対象として人気があります。

しかし、グロース株には大きな魅力がある一方で、価格変動が激しくリスクも高いというデメリットがあります。そのため、投資をする際には、メリットとデメリットを理解し、慎重に銘柄を選ぶことが重要です。

この記事では、グロース株に投資するメリットとデメリットを詳しく解説し、どのようなポイントを基準に銘柄を選べばよいのかを紹介します。グロース株投資に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

Sponsored Link

目次

グロース株とは?

グロース株とは、売上や利益の成長率が高く、将来的な企業の成長が期待される銘柄のことを指します。

これらの企業はテクノロジーやイノベーションを活用して市場を拡大し続ける傾向があり、投資家にとって大きなリターンをもたらす可能性があります。

とくに近年では、AIやフィンテック、EV(電気自動車)、量子コンピュータなどの分野が注目されており、グロース株投資の代表的な市場となっています。

グロース株が注目される理由

グロース株が投資家に注目される理由はいくつかあります。

グロース株の注目ポイント
  • 高い成長率
    →企業の売上や利益が毎年大きく伸びており、将来的な株価上昇が期待される
  • 市場をリードする革新的な企業が多い
    →AI、クラウド、EV、バイオテックなど、新しい技術やビジネスモデルを持つ企業が多い
  • 長期的に大きなリターンを狙える
    →事業の拡大が続けば、株価が数倍以上に成長する可能性がある
  • 機関投資家や大手ファンドが積極的に投資
    →たとえばハイテク企業の多いNASDAQ市場では、グロース株への資金流入が活発

一方で、グロース株は成長を優先するため配当を出さない企業が多く、株価の変動が大きくなる傾向があります。そのため、長期的な視点で企業の成長を見極めることが重要です。

グロース株とバリュー株の違い

グロース株と対比されるのが、割安な株価で取引されるバリュー株です。主に以下のような違いがあります。

項目グロース株バリュー株
成長性高成長が期待されるすでに成熟し安定成長
配当配当を出さず再投資する企業が大半安定した配当を支払う企業もある
株価の特徴企業の将来性を評価されPERが高くなりやすい割安な水準で取引されることが多い
リスク変動が大きく金利や景気の影響を受けやすい価格変動が比較的小さく安定しやすい
主な業種IT、バイオテック、EV、フィンテックなど金融、エネルギー、生活必需品など

グロース株は将来の成長に賭ける投資であるのに対し、バリュー株は現在の企業価値を重視した投資になります。そのため、グロース株は長期的な視点で企業の成長を見守ることが重要です。

グロース株に投資するメリット

グロース株に投資する主なメリットは以下のとおりです。

  • 高い成長性と株価上昇の可能性
  • 未来の大型企業に投資できる
  • 配当よりも資産の増加を狙える

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

高い成長性と株価上昇の可能性

グロース株は、売上や利益が急成長している企業が多く、事業の拡大とともに株価の上昇が期待できます。

とくに新しい市場を切り開くテクノロジー企業や、業界に変革をもたらすビジネスモデルを持つ企業は、短期間で大きく成長することがあります。

例えば、AIやフィンテック、EV、バイオテックといった分野では、技術革新によって急速に市場が拡大しており、その波に乗った企業は驚異的なスピードで成長しています。

過去には、AmazonやNetflixが急成長を遂げ、株価が数十倍以上に上昇した例もあります。このように、グロース株は将来的な企業の成長を先取りすることで、大きな利益を得るチャンスがあるのが魅力です。

未来の大型企業に投資できる

グロース株の中には、将来的に市場の中心となるような企業も含まれています。現在は規模が小さい企業でも、数年後には大手企業と肩を並べる存在になる可能性があります

たとえば、今や米国を代表する企業であるAmazonやテスラは、設立当初はまだ小さな企業でした。しかし、事業拡大とともに成長を続け、今では世界を代表する巨大企業に成長しました。

今後はAIや宇宙開発、量子コンピュータなど、今はまだ黎明期にある企業が今後数十年で市場を席巻する可能性を秘めています。

こうした企業に早い段階で投資できれば、数倍、あるいはそれ以上のリターンを得るチャンスがあります。もちろん、すべての企業が成功するわけではありませんが、将来の市場リーダーを見極めることができれば、資産を大きく増やすことが可能です。

配当よりも資産の増加を狙える

グロース株の多くは、利益を配当として株主に還元するのではなく、事業の拡大や新規投資に再投資する傾向があります。成長途中の企業は利益を事業に再投資することで、新しい技術開発や市場拡大を進め、さらなる成長を実現します。

そのため、配当を受け取ることで得られる安定収入よりも、株価の上昇によって資産を増やすことを重視する投資家にとっては魅力的な選択となります。

このように、配当を受け取る代わりに株価の上昇を狙うことで、長期的に資産を大きく増やせる可能性があるのが、グロース株投資の大きなメリットです。

ただし、短期的な市場の変動に惑わされず、長期的な視点で企業の成長を見守る姿勢が重要になります。

グロース株に投資するデメリット

一方、グロース株には以下のようなメリットもあります。

  • 価格変動が大きくリスクが高い
  • 景気や金利の影響を受けやすい
  • 収益化まで時間がかかる企業が多い

それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。

価格変動が大きくリスクが高い

グロース株は成長期待が高い分、株価の変動が大きくなる傾向があります。決算発表の内容によっては、短期間で大きく上昇することもあれば、期待に届かず急落することもあります。

たとえば売上が前年同期比で大きく伸びたとしても、市場の予想に達しなかった場合は株価が大きく下がることがあります。

また、新しい技術やビジネスモデルを持つ企業は、投資家の期待が先行しやすく、過大評価されることもあります。そのため、実際の業績が期待を下回った場合、株価の調整が起こりやすくなります。

また、機関投資家や大手ファンドが大量に売買することで、株価の変動がより激しくなるケースもあります。

短期的な値動きに振り回されず、長期的な成長を信じて投資を続けられるかどうかがグロース株投資で成功するためのポイントになります。

景気や金利の影響を受けやすい

グロース株は、景気や金利の変動に大きく左右されることが多いです。とくに金利が上昇すると、将来の成長を見込んでいる企業ほど株価が下がりやすくなります。

その理由は、金利が上がると企業の資金調達コストが増加し、事業拡大のための投資がしにくくなるためです。また、投資家にとっても、リスクの高いグロース株より、安全性の高い債券や配当株に資金を移す動きが出やすくなります。

たとえば2022年以降の米国市場では、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げによって、多くのグロース株が大きく下落しました。このように、マクロ経済の変化がグロース株に与える影響は非常に大きいため、金利や景気動向をチェックすることが重要です。

収益化まで時間がかかる企業が多い

グロース株の多くは売上の成長を優先し、利益を出すことよりも市場シェアの拡大に注力しています。そのため、黒字化するまでに時間がかかる企業が多く、長期間にわたって資金を調達し続ける必要があります。

とくに新興企業やテクノロジー企業は、研究開発費やマーケティング費用がかさみ、なかなか利益を出せないケースが多いです。たとえばEV企業のリヴィアンやルーシッド、AI企業のC3.aiなどは、上場後もしばらく赤字が続いています。

また、事業の成長が順調でも、収益化のタイミングが遅れることで投資家の期待が剥落し、株価が下がることもあります。

将来的に黒字化し、安定した利益を生み出せるかどうかを見極めることが、グロース株投資では重要になります。

グロース株に投資する際の銘柄選びのポイント

グロース株は将来的な成長が期待できる一方で、企業ごとに成長の質やリスクの度合いが異なります。そのため、適切な銘柄を選ぶことが重要です。

グロース株に投資する際の銘柄選びのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。

過去の売上・利益成長率

企業の成長性を測るうえで、売上や利益の伸び率は重要な指標となります。

とくに以下のようなポイントをチェックすることで、安定した成長が続いているかを判断できます。

  • 過去3年~5年の売上成長率が高いか
  • 利益も着実に伸びているか(黒字化していなくても、赤字が縮小しているか)
  • 市場の期待と比べて成長ペースがどうか

例えば、AIやEVなどの分野では、新興企業が急成長することも珍しくありません。しかし、成長が一時的なものではなく、持続的に続いているかを確認することが大切です。

市場シェアや競争優位性

グロース株の多くは新しい市場を切り開くパイオニア的な企業ですが、同時に競争も激しくなりやすいです。

そのため、市場シェアの拡大や競争優位性がどれだけ確立されているかを見極める必要があります。

  • 業界内でのポジション(リーダー的存在か、それとも競争の激しい市場で苦戦しているのか)
  • 競争相手との差別化ポイント(技術力、特許、ブランド力など)
  • 既存企業が新規参入を阻むような障壁を持っているか

たとえば、クラウド市場ではAmazonやMicrosoftが圧倒的なシェアを持つ一方、新興企業が特定のニッチ市場で成功しているケースもあります。競争優位性がしっかりしている企業は、長期的に成長しやすいといえるでしょう。

CEOの経歴や人物像

グロース株は、経営者のビジョンやリーダーシップが企業の成長に大きく影響を与えます。

とくに創業者主導型の企業では、CEOの考え方や戦略が企業の将来を左右することが多いです。

  • 過去に成功した事業経験があるか
  • 技術や業界に対する深い知識を持っているか
  • 経営の方向性が一貫しているか

たとえばテスラのイーロン・マスクやAmazonのジェフ・ベゾスのように、強いビジョンを持ったリーダーは、企業を長期的に成長させる原動力となります。

一方で、CEOが頻繁に交代する企業は、経営の安定性に不安が残ることが多いです。

財務状況に問題はないか

グロース株の中には、売上が急成長しているものの、財務基盤が脆弱な企業もあります。

とくに以下の点をチェックすることで、健全な成長ができているかを判断できます。

  • キャッシュフローが安定しているか(資金調達なしでも運営が可能か)
  • 借入が過剰になっていないか(負債比率が高すぎると危険)
  • 研究開発や成長投資に十分な資金があるか

例えば、EVメーカーやバイオテック企業などは、開発段階で巨額の資金を必要とするため、資金繰りの問題が起こりやすいです。

とくに金利上昇局面では資金調達が難しくなり、経営リスクが高まることがあるため、財務状況のチェックは欠かせません。

長期的なトレンドに乗っているか

グロース株の多くは、新しい市場の成長とともに拡大していくため、企業が属する業界全体の将来性も重要な判断材料になります。

  • 5年後、10年後も成長が期待できる業界か
  • 政策や社会の変化が追い風となるか
  • 競争相手が多すぎず、市場全体が拡大しているか

たとえばAI、フィンテック、EV、宇宙開発などの分野は、今後も長期的に成長が期待される業界とされています。

こうしたトレンドに乗った企業は、市場全体の拡大とともに成長できるため、投資対象として魅力的です。

グロース株に投資する際におすすめの証券会社3選

グロース株に投資をするのなら、取扱銘柄数が多い以下3つの証券会社がおすすめです。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券

それぞれの特徴やおすすめポイントなどを紹介するので、グロース株への投資を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

SBI証券|取扱銘柄数が豊富!投資初心者の方にもおすすめ

SBI証券は、日本株・米国株・投資信託・債券・FXなど、幅広い投資商品を取り扱う総合証券会社です。

手数料が業界最安水準であることに加え、住信SBIネット銀行との連携で為替手数料を抑えられる点も大きな強みです。

SBI証券の特徴
  • 日本株の売買手数料が無料(ゼロ革命)
  • 投資信託の取扱数が業界最多クラス
  • 便利な株アプリで手軽に取引可能
  • 住信SBIネット銀行経由で為替手数料が最安水準
  • VポイントやPontaポイントで投資が可能

SBI証券は、コストを抑えつつ幅広い銘柄を取引できる点が大きな魅力です。とくに、住信SBIネット銀行を利用することで為替コストを下げられるのは、大きなメリットになります。

また、日本株や投資信託はVポイント・Pontaポイントなどで購入することが可能です。貯まっているポイントを有効活用したい方にとって、魅力的な選択肢になるでしょう。

SBI証券はNISA口座にも対応しているため、ぜひNISAでの取引も検討してみてください。

楽天証券|楽天ポイントを活用したい人におすすめ!

楽天証券は、楽天ポイントを活用しながら投資ができる点が最大の特徴です。

投資信託や日本株だけでなく、米国株やETFの買付にも楽天ポイントを使えるため、普段の買い物やサービスで貯めたポイントを資産運用に回せる というメリットがあります。

楽天証券の特徴
  • 楽天ポイントを使って日本株・米国株・投資信託を購入可能
  • 日本株の売買手数料が無料(一定条件あり)
  • 投資信託の取扱数が豊富(2,600本以上)
  • 楽天銀行と連携すると普通預金の金利が優遇(最大0.1%)
  • クレジットカード積立(楽天カード)で1%ポイント還元

楽天証券は、楽天ポイントを活用しながら投資をしたい人に最適です。

とくに楽天経済圏で生活をしており、楽天カードや楽天市場でポイントを貯めている方であれば、無駄なく資産形成を進められるでしょう。

楽天証券でもNISA口座の開設が可能なため、楽天ポイントでNISAの運用がしたい方にもおすすめです。

松井証券|コストを抑えて少額取引にも対応!

松井証券は、創業100年以上の歴史を持つ老舗証券会社であり、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

とくに日本株取引の「1日の約定代金が50万円以下なら売買手数料が無料」である点が大きな魅力です。

松井証券の特徴
  • 日本株の売買手数料が無料(1日50万円までの取引の場合)
  • 米国株の取引手数料が低コストで、円貨決済にも対応
  • 長期投資向けのサービスが充実
  • 投資初心者向けのサポートやセミナーが豊富
  • 独自のツール「株式分析ツール」で銘柄選びが効率化

松井証券は、コストを抑えて効率的に運用を行いたい投資家にとって魅力的な選択肢です。手数料無料の範囲が広いため、少額取引を頻繁に行う投資スタイルの方に適しています

また、投資初心者向けの充実したサポートやセミナーも提供されているため、これから投資を始めたい方にもおすすめです。

松井証券はNISA口座にも対応しているため、コストを抑えて取引がしたい方は、ぜひ検討してみてください。

まとめ:グロース株のメリットとデメリットを把握して投資を始めよう!

グロース株は、高い成長性を持つ企業の株であり、長期的に資産を増やす可能性を秘めています。

新しい技術や市場を開拓する企業が多く、将来的な市場のリーダーとなる可能性もあります。そのため、長期的な視点で成長を信じられる企業に投資することで、大きなリターンを狙うことができます。

一方で、グロース株は価格変動が大きく、景気や金利の影響を受けやすいというデメリットもあります。また、収益化までに時間がかかる企業も多いため、投資する際には慎重に銘柄を選ぶことが大切です。

グロース株は短期的な値動きに振り回されることも多いですが、企業の成長を信じ、長期的に投資を続けることでその恩恵を最大限に受けることができます。ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、グロース株への投資を検討してみてください。

※本記事に掲載している情報は当サイトの見解です。最終的な投資判断は自己責任でお願いいたします。

Sponsored Link

SHARE BUTTON
  • URLをコピーしました!
目次